新着情報

 

・2025年7月29日(火)  日本IBM様にて「言葉力」をテーマに1時間講演。
                                 素晴らしい設備のなかハイブリッドで実施しました。写真はこちら
・2025年7月28日(月)  ダ・ヴィンチWeb「毎日雑学_言葉遣い・敬語」後半連載開始。
               これから毎週月曜日アップ。今日は「結婚式のスピーチ」
・2025年7月25日(金)  テレビ東京「なないろ日和」に出演。2月に続き2回目です。
                               テーマは「葬儀の言葉のマナー」写真はこちら
・2025年2月14日(金)  テレビ東京「なないろ日和」に出演しました。写真はこちら

     

現場感覚を理解した実践的な指導が特徴!
航空会社での接遇、大手書店や外資系化粧品会社での人事部門と実務経験
その経験から、実践的な指導、専門性の高いコンサルティングを展開

HDIでは、20年以上の実績をもとに『気づく』『できる』そして『広がる』を約束する
スキルアッププログラムをご提供いたします。
特に電話対応、ビジネスマナー、
クレーム対応、語彙力アップ、コミュニケーションなど、多くの企業で成果をあげています

ビジネスマナー研修 電話応対診断・研修 新入社員・新人研修 プライベートレッスン

人材育成の重要性


組織がスムーズに動くため、そしてお客様との信頼関係を築くためには、

ビジネスパーソンとしてのマナーやルールを身につけることが不可欠です。
さらに、画一的ではなく個性を生かした育成も組織力の強化につながります。

例えば、マナーとしての「挨拶 身だしなみ 言葉使い 電話応対 接遇 クレーム対応」

ルールとしての「5S 指示の受け方 報連相」
人間力としての「コミュニケーション 話し方 聴き方 語彙力 プレゼンテーション」

など、必要なことは限りなくあります。
しかし、自然に身につけるのはなかなか難しいのが現状です。

こんなお悩みはございませんか?

現在活躍している人も、自分を出し切れていないと感じている人も、誰にでも潜在的な能力があります。会社の財産である一人ひとりの「人」を大切に、個性を活かし、意識を高め、スキルを伸ばします。そして「魅力ある企業へ!」
長年の実績と最新の情報、そして納得の費用で強力サポート。オンライン研修も承ります。

お問い合わせはこちらから

トピックス

  • 2025年07月29日
    「言葉力」の講演


    2025年7月29日㈫ 日本IBM様にて、技術者の方々むけに「言葉力」の講演を行いました。
    ハイブリッド方式で参加された方は100名様以上。
    プログラムは「コミュニケーション、敬語、ポジティブ言葉の基本」

    2つの大型モニターと半円形のステージは、まるで「TED会場」のようです!
    思わず撮影と掲載の許可をいただきました。ありがとうございました。

  • 2025年07月29日
    25.7「なないろ日和!」出演

    2025年7月25日(金)テレビ東京「なないろ日和!」に出演しました。
    2月に続き2回目で、今回は「葬儀の言葉のマナー」がテーマです。

     例えば「ご愁傷様でした」は、日常で「あら残念だったわね」と
    からかうような表現でも使われるため「心よりお悔やみ申し上げます」
    としたほうが、気持ちが伝わるように思います。
    そのほか、ご遺族への言葉も僧侶としてお伝えしました。
     

     

  • 2025年02月19日
    「なないろ日和!」に出演


    2025年2月14日(金)「テレビ東京なないろ日和!」に出演しました。
    テーマは「今さら聞けない大人のマナー」
    昨年出版した「すぐに役立つ大人のマナーブック」(JA出版)からの展開です。
    ◯or✕形式の出題や、出演者の方々からの質問など内容の濃い時間だったと感じます。
    ありがとうございました!

  • 2024年05月26日
    読売新聞24.05「給与明細」


    2024年05月 読売新聞朝刊 新社会人のABCに「給与明細 手取額を確認」を
    テーマにした取材記事が掲載しました。
    人事部での勤務経験とビジネスマナー講師の観点から、給与明細の見方や
    疑問に思った際の対処方法を伝えています。

    2024年5月6日読売新聞朝刊全国版pdf

  • 2024年02月28日
    読売新聞24.02「手土産」

    2024年2月6日 読売新聞朝刊に新社会人向け「手土産の渡し方」を
    テーマにした取材記事が掲載されました。
    手土産のマナーと「相手の反応を想像しながら選ぶ」といった
    “心を感じる”贈り物ができるヒントを載せています。

     

 

 

過去の記事

アメーバ

尾形圭子のブログ

楽しく、ときどき更新中!

▲TOPへ戻る